探偵に調査を依頼する際にきになることの一つとして何を探偵に依頼すればいいのかではないかということが挙がるのではないでしょうか。
探偵の一般的なイメージとして業務内容は調査を行うこと、特に尾行や張り込みなどではないかと思います、その一方で探偵をモチーフにしたドラマや漫画、アニメの影響もあって多少強引な調査などを行なっているところもイメージとしてあるのではないでしょうか。
今回は実際に探偵にできる業務とはどのようなもので何をすることができないのかについて説明していきたいと思います。
探偵が可能な業務
2007年に探偵業法が制定されてからそれまで曖昧であった探偵の業務範囲について法律できっちり決められました。
この探偵業法によると探偵が行うことができる業務は聞き込み・張り込み・尾行やこれらに類する行為のみに決められています。そしてこの聞き込み・張り込み・尾行に関しても様々なことが実はその他の法律との兼ね合いを元に決められています。
例えば、聞き込みの際にターゲットの住んでいるマンションの住人一人一人に聞き込みを行うことは住居不法侵入という犯罪行為にあたり行うことができない場合がほとんどで、また、個人情報を市役所などで入手できるものではなくターゲットの出したゴミなどから得ることも法律に抵触する可能性があり禁止されています。
さらに、事件・事故などの本来警察が行うべき調査を行うこともできません。
探偵が行うことができないこと
簡単に前述しましたが、探偵が行うことができないのは張り込み・尾行・聞き込み以外のほとんどのことです。
具体的な例を挙げるとターゲットの犯罪歴を調査することや逮捕歴について調査を行うこと、盗聴、ターゲットの預金の調査、クレジットカードの利用履歴の調査、借り入れ状況の調査などが挙げられます。
この他にも依頼者がターゲットの居場所を調査するように依頼する際の目的がストーカーなどの場合も依頼を断ります。
調査を行い報告した際にターゲットが不利益を被ると考えられる場合は探偵社が依頼を受けることを断る場合がほとんどです。
探偵と警察の違い
探偵は警察OBが行なっている場合も多いですが、警察と探偵の違いについて詳しくは知らない人が多いのではないかと思います。この章では警察と探偵の業務内容の違いについて詳しく説明していきたいと思います。
探偵が調査を行うことができる範囲は民事問題、つまり不倫トラブルや雇用トラブル、ご近所トラブルなどのものです。
一方警察は民事問題ではなく殺人や犯罪などの刑事問題を扱うので一つ目の違いに業務範囲の違いを上げることができます。
二つ目の違いは調査時期です。探偵は事件が起こる前に調査を行うことができます、一方警察は事件が起こってからでないと調査を行うことができません。特にストーカーの被害や車上荒らしなどは加害者を特定することができるだけの証拠がなければ警察が本格的に調査に移ることありません。
そこで探偵の業務が役に立ちます。加害者を特定することができ犯罪行為・迷惑行為を行なったという証拠を集め、警察に報告することで、警察が調査に移る際にスムーズにことが進むように手助けすることができます。
三つ目がネットワークの違いです。警察の場合他の地域の警察署と連携して密に連絡を取り情報を交換しているということは少ないです。しかし探偵の場合は、全国に独自のネットワークを持ち依頼者の依頼を迅速に行うための体制が整っています。
このように、探偵と警察にはいくつか違いがありますが、どちらがよいというものではありません。状況によって、どちらに依頼するかを見極めましょう。
探偵と弁護士の違い
探偵と弁護士の違いについても実は曖昧になっている人が多いのではないでしょうか。つづいては、は探偵の業務範囲と弁護士の業務範囲の違いについて詳しく説明していきたいと思います。
一つ目が証拠の有無です。依頼する際に証拠がある場合は弁護士に依頼を行うといいでしょう、しかし証拠がなく何もターゲットについての情報や不貞行為を証明するものがない場合は探偵事務所に依頼するのが適切ではないかと思います。
弁護士の基本的な業務内容は証拠をもとにターゲットに事実確認を行い裁判の際に実際に依頼人の弁護を行い、裁判を有利に進めていくことです。
一方探偵の業務範囲は実際に裁判に出席して裁判を有利に行うことではなく裁判を有利に行うための証拠を手に入れることです。
つまり、証拠が揃っているならば探偵に依頼する必要はありません。探偵に依頼するか弁護士に依頼するか悩んでいる場合は、証拠の有無や量が判断材料になります。
二つ目は能力の違いです。探偵は張り込み・尾行・聞き込みに関してはプロでありターゲットにバレることなく調査を行うということに関しての能力が優れています。
一方弁護士の場合は事務所で調査を行いターゲットの不貞行為などの証拠を集めることを行うこともありますが専門ではないのでターゲットにバレることなく調査を行う能力に優れているとは言えません。ただし、裁判の際に法定で力になるのは探偵ではなく弁護士です。
まとめ:状況に応じた依頼を
探偵は、張り込み・尾行・聞き込みとそれに類する行為しか基本的には行うことができません。また探偵が行うことができることは警察が行なっていることや弁護士が行なっていることにも非常に親密な関係があります。
ですので、この記事を参考にして探偵に実際に頼むことができることができる案件なのかを見極める基準にしてみてください。警察に相談をする際にも証拠がない場合は取り合ってくれないことがありスムーズに捜査が進まない原因にもなりますのっで、警察に相談する前の証拠集めに探偵を使うなどの使い分けを行うことも有効です。
現在もしパートナーの行動などを見ていて浮気を疑うような行動があれば実際に探偵に浮気調査を頼むことで浮気の動かぬ証拠を得ることができ離婚裁判や慰謝料請求がスムーズに進むことが多いです。
当事務所は届け出を出している事務所ですので、現在パートナーの浮気を疑っている方はぜひ一度、総合探偵社ブレイブリサーチにご連絡ください。万が一浮気が発覚した場合はしっかりと証拠集めを集めた上で報告を行います。ご相談・お見積もりは無料ですので疑ったらぜひ一度ご相談ください。