浮気をされて冷却するなら冷却期間はどのくらい設けるべき?

浮気をされて復縁するのでしたら冷却期間を設けるべきです。冷却期間の効果として一度冷静になれることやしっかりと反省を促すことができることが挙げられます。そんな冷却期間をどれくらいの期間を開ければ良いかを解説しています。

 

復縁はあり?なし?

浮気をされて別れた場合、復縁しても良い場合としない方が良い場合があります。まずはどのような場合に復縁し、どのような場合に復縁してはいけないかを見ていきます。

 

された側が振った場合

別れる際に浮気をされた方が振った場合は、復縁して上手くいく可能性があります。特にパートナーがしっかりと反省し、よりを戻したがっている場合です。そのような場合、きちんと自分の気持ちを伝え二人で関係修復をしていけるような同意が得られれば、復縁することも可能でしょう。その後は、開いてしまった溝を埋めていく作業に入っていきます。パートナーが大切にしてくれるかをゆっくりと見極めていきましょう。

 

した側が振った場合

浮気した側が降った場合は、残念ながら復縁しない方が良いでしょう。浮気をしておいてパートナーを振ったのですから、もう完全に気持ちが切れていると言ってよいでしょう。この場合に復縁を申し込まれた場合、浮気相手とうまくいかなくなっただけで戻ってきたがっているだけなので、また浮気する可能性が高く、心から反省していないと言えます。

 

復縁するなら冷却期間を持とう

浮気をされて別れて復縁を受け入れた場合は、冷却期間を持つと良いでしょう。冷却期間は2人にとって大切な時間です。この時間で冷静になり、二人の将来のことを真剣に考えてみましょう。

 

冷却期間の必要性

そもそもなぜ冷却期間が必要なのでしょうか。最初の理由として、冷静になるということが挙げられます。パートナーと別れることは浮気した側にとっては苦痛です。反対にされた側にとっては感情的になっています。

 

そのためお互いの方向性が真逆になってしまい、ギクシャクしがちです。浮気した側は一時的な苦痛から逃れるために復縁をすぐにしようとしますが、された側はすぐには許すことができません。そのため、時間が経つことでお互いが自分の気持ちに気づき、本当に復縁が必要なのかどうか見極める期間が必要なのです。

 

冷却期間中にすること

冷却期間中に何をしたら良いのでしょうか。大きく分けて三つあります。一つは自分磨きです。特に復縁する可能性が1%でも残っているのでしたら、再開した時に相手をがっかりさせないために、しっかりと自分を高めておきましょう。浮気した側はもちろんですが、された側も「こんなにいい人を悲しませてしまった」と言う感情を相手に芽生えさせるため、さらに今後自分に夢中にさせるためにも、自分磨きは必須です。

 

二つ目は恋愛以外のことを楽しむことです。恋人と距離をとっている期間は寂しいものです。しかし孤独を嘆いてばかりでは何もなりません。趣味や興味のあったことを思う存分楽しみましょう。自分のためになることをしましょう。それが結果的に自分磨きに繋がっていくものです。

 

三つ目は気持ちを整理することです。充実した生活をする中で、パートナーと付き合っていた時の事を、冷静に客観的に見ることができるようになります。そこまでいったら自分の気持ちをもう一度整理してみましょう。そこでパートナーとの将来が考えられるのでしたら、復縁に向けて行動を起こしましょう。何より冷静になってから判断することが大切です。

 

注意点

冷却期間の注意点があります。それは、別れたのか冷却期間なのかということです。冷却期間という言葉は人によって取り方がまちまちです。浮気の場合は、一度別れた上で冷却期間を取るのが普通ですが、パートナーがしっかりと反省し謝罪をしている場合は注意が必要です。

 

ここで別れを切り出してしまうと、相手に大きなダメージを与えてしまい、関係修復が難しくなってしまうことがあります。相手がしっかりと反省している場合は、一度距離を置いて考えたいとしておいた方が、関係修復には効果的です。

 

冷却期間の目安は半年から1年

浮気の場合の冷却期間は半年から1年が目安と言われています。浮気は二人の関係にとって大きなダメージを与えるものです。そこで長めの冷却期間を設け、冷静になり二人のことをお互いが考える期間が必要です。半年から1年と言うと少し長いと感じる方もいるかもしれませんが、それだけ浮気は大きな出来事ということを心得ておきましょう。

 

冷却期間を短くしたほうが良い場合

ただし、冷却期間を短くした方が良い場合があります。それは、浮気をした方が完全に反省し、誠意を見せてきている場合です。そこで冷却期間を長く取ってしまうと、復縁のチャンスを逃してしまうことにつながります。半年から1年という目安はありますが、相手の態度や気持ち、さらに自分の気持ちを考慮し、冷却期間を決めることが大切です。

 

冷却時間が短い場合、長い場合の問題点

冷却期間は2人にとって大切な時間です。この長さも丁度良いものを選ばないと、復縁が難しくなったり、たとえ復縁してもすぐに別れてしまったりと良いことがありません。ここでは冷却期間が短すぎる場合と、長すぎる場合に分けてそれぞれどうなるか見ていきます。

 

冷却期間が短すぎる場合

冷却期間が短すぎる場合、まだお互いの中でほとぼりが冷めていません。浮気をされた方は感情的になりやすく、許したとしても、後でこんなはずではなかったなどとなってしまう可能性があります。また相手が十分に反省しているかもわからないため、浮気が再発してしまうことも考えられます。

 

お互いが冷静な判断が可能になるまで冷却期間が必要です。ただし、前述したとおり一度目の浮気で、相手が猛反省している場合は、少し短い冷却期間でも効果はあると言えるでしょう。

 

冷却期間が長すぎる場合

冷却期間が長いと、自分磨きや趣味などで生活が充実するため、冷静な判断が可能になります。ただし長すぎると、別れた理由が曖昧になったりもうどうでもよくなったりと復縁に関して言えばおすすめはできません。

 

また、自分磨きなどをしているうちに他の異性に気持ちが移り、パートナーのことを忘れていくことにもつながります。復縁を第一に考えているのでしたら、長すぎる冷却期間は設けない方が良いでしょう。

 

まとめ

浮気をされた際の冷却期間は主に半年から1年ですが、状況によって短くなったりします。基準はあくまで冷静に判断できること、相手との事をしっかりと考えられる期間となります。復縁をするためには、絶対に儲けた方が良い期間ですので、感情的にすぐに復縁するというのはおすすめできません。

 

もしパートナーが浮気をしている可能性があり、どうしたらよいか分からないという場合は、総合探偵社ブレイブリサーチにご相談下さい。あなたにとっての最良の解決策を、一緒に見つけ出していきましょう。