企業信用調査の目的は何か。それをもとにしたリスクマネジメントとは?

企業間取引において、企業信用調査は欠かせないものです。では、企業信用調査とはいったい何のために行われているのでしょうか。また、そこで得られた情報は、どのように役立てられるのでしょうか。今回の記事では、企業信用調査の目的と、それをもとにしたリスクマネジメントについてお伝えしていきます。

 

企業信用調査とは

企業と企業が新たな取引を行おうとする時、あるいは取引を拡大したい時に、「取引先企業は本当に信用できるのか」「相手の企業のことをよく知っておきたい」と考えるのは当然のことです。企業信用調査とは、取引先企業の財務状況や評判などの情報を入手し、本当に信用できる企業かどうかを判断するために行う調査のことです。例えば、取引先企業に十分な支払い能力や商品の供給能力はあるのか、多額の負債を抱えていないかなどは、重要な調査項目となります。

 

企業信用調査の方法

では、そのような情報はどうやって調査すればよいのでしょうか。取引先企業に対して直接聞いてしまうことも不可能ではありませんが、なかなか難しいでしょう。もっとも取りかかりやすいのはインターネットによる調査です。企業名や経営者の名前などで検索を行えば、有益な情報が入ってくることがあります。また、取引先企業の同業の他社からも、横のつながりで有益な情報が得られます。その他にも、プロの調査会社に依頼するという方法もあります。プロならではの独自のノウハウを持っていることが多く、非常に詳細な情報の入手が期待できる方法です。

 

企業信用調査の目的

例えば、A社とB社の間で取引を行おうとする場合、A社が提供する商品やサービスに対して、B社が金銭を支払うという形で取引は成立します。もしA社が提供する商品の価格よりも、B社の売り上げの方がはるかに上回っていれば、一見リスクの小さい取引が成立するように思えます。しかし、B社が実は赤字続きで多額の負債を抱えていたとしたらどうでしょうか。こうなってしまうと、リスクの大きい取引になると言わざるを得ません。

 

逆に、A社の商品の方がB社の売り上げをはるかに上回っていたらどうでしょうか。一見B社の支払い能力が足りず、リスクの大きい取引に見えます。しかしB社に多額の預金があり、その金額がA社の商品を購入するのに十分なものだったとすれば、リスクは一気に小さくなります。

 

このように、B社の実態をよく把握しないまま取引を始める(あるいは中止する)と、A社にとっては大きな損失となってしまう場合があることがわかります。十分な調査を行わなければ、取引先企業の実態を知ることはできず、大きな取引のリスクを抱えることになってしまいます。企業信用調査の目的は、取引先企業の実態をよく知った上でよりリスクの小さい取引を行うことと言えるでしょう。

 

リスクマネジメントとしての調査

企業間の取引における一番大きなリスクは、取引先企業が倒産してしまうことです。先ほどのA社とB社の例をもう一度挙げますが、B社が突然倒産してしまったらどのようなことになるでしょうか。A社が提供してきた商品に対してB社からの支払いがまったく行われなくなってしまうので、同時にA社も経営の危機に陥ってしまうことになります。逆にA社が突然倒産してしまうと、今度はB社に必要な商品が入ってこなくなるので、B社の経営も圧迫されることになります。

 

そこまでの状況にならなくとも、経営状況の悪化などによりどちらかが支払いや供給をスムーズに行うことができなくなる可能性があるならば、それはどちらの企業にとっても大きなリスクになってしまいます。企業信用調査で取引先企業の状況を把握しておくことは、そのようなリスクに対するマネジメント的な側面も持っています。

 

もし、企業信用調査によって取引先企業がリスクを抱えていると判明した場合、どのようなリスクマネジメントを行うのがよいのでしょうか。真っ先に思い浮かぶのは、おそらく「取引をしない(やめる)こと」ではないでしょうか。しかし、取引ができないということは、そのこと自体が企業の損失につながる場合もあります。また、リスクの大きさにも様々な段階のものがあり、一概に「リスクがあるなら取引をやめればいい」ということにはなりません。

 

そこで、「与信管理」という考え方が登場します。「与信」とは文字通り、「信用を与える」という意味です。与信管理とは、与信の大きさを決める、つまり、取引先企業のリスクの大きさに応じて、どれくらいの金額の取引を行うかを決めていくという考え方です。リスクが小さいなら取引の規模を大きくし、リスクが大きいなら規模を小さくするのです。与信管理は企業間取引におけるリスクマネジメントの手段として広く使われている方法ですが、これを適切に行うためには常に企業信用調査を行い、取引先企業について最新の情報を入手しておく必要があります。

 

調査プロに依頼する意味と価値

先ほどお伝えした通り、企業信用調査にはいくつかの方法があります。自力でインターネットや同業の他社から情報を得る方法もありますが、どちらも取引先企業の内部の情報までは把握しにくく、表面的な情報になりがちなのが欠点です。ましてや直接取引先企業の方に聞いてしまうのは、本当の情報が得られにくいだけでなく、企業間の信頼関係にヒビが入ってしまうことも考えられます。

 

それでは、プロの調査会社に依頼する場合ではどうでしょうか。調査プロは普段から調査を専門に仕事をしていて独自のノウハウも持っているため、自力での調査ではなかなか得られないような取引先企業の内部の情報まで得ることができます。その情報の内容も、あらゆる角度から調査して得られたものなので、自力で調査を行うのとは正確さと質の高さがまったく異なります。また、多くの調査プロは調査を行って終わるのではなく、その後のリスクマネジメントについても相談に応じてくれます。料金はもちろん発生しますが、それでも調査プロに依頼する意味と価値は十分にあると言えるでしょう。

 

まとめ

企業間取引をできるだけ小さいリスクで行うためには、企業信用調査がとても有益で、そこから得られた情報をもとにした適切なリスクマネジメントが必要であることがおわかりいただけたでしょうか。それらを行うにあたっては、調査のプロも力強い味方になることができます。

 

総合探偵社ブレイブリサーチでは、企業信用調査のご依頼も承っております。企業間取引のリスクに不安をお持ちでしたら、ぜひ気軽にご相談ください。